板倉 須美子(1908〜1934)

ロシア文学者昇曙夢の長女として生れ、与謝野鉄幹、晶子の媒酌で鼎と結婚。パリで鼎の手ほどきを受けて制作を始め素朴で詩情豊かな作品が藤田嗣治に絶賛された。夫、幼い娘二人を相次いで亡くし本人も帰国後肺結核で早世した(25歳)。

板倉鼎・須美子

板倉 鼎(1901〜1929)

千葉県松戸育ち、東京美術学校(現東京藝術大学)卒業後、1926年妻須美子と共にパリに留学。明るく洗練された色彩と堅固な構成のモダンなスタイルが評価されサロンドートンヌ入選も果たしたが、28歳の若さで客死した。松戸市教育委員会を中心に再評価を進めている。


板倉須美子「ベル・ホノルル21」(1928)
松戸市教育委員会蔵

松戸市の聖徳大学博物館で開催された「フジタとイタクラ」展会場風景
NHK・Eテレ「日曜美術館アートシーン」、NHK「ラジオ深夜便」でも紹介された

NEWS・TOPICS・COLUMN

Scroll to top