板倉 須美子(1908〜1934)
ロシア文学者昇曙夢の長女として生れ、与謝野鉄幹、晶子の媒酌で鼎と結婚。パリで鼎の手ほどきを受けて制作を始め素朴で詩情豊かな作品が藤田嗣治に絶賛された。夫、幼い娘二人を相次いで亡くし本人も帰国後肺結核で早世した(25歳)。

板倉 鼎(1901〜1929)
千葉県松戸育ち、東京美術学校(現東京藝術大学)卒業後、1926年妻須美子と共にパリに留学。明るく洗練された色彩と堅固な構成のモダンなスタイルが評価されサロンドートンヌ入選も果たしたが、28歳の若さで客死した。松戸市教育委員会を中心に再評価を進めている。
板倉須美子「ベル・ホノルル21」(1928)
松戸市教育委員会蔵

松戸市の聖徳大学博物館で開催された「フジタとイタクラ」展会場風景
NHK・Eテレ「日曜美術館アートシーン」、NHK「ラジオ深夜便」でも紹介された
NEWS・TOPICS・COLUMN
【news】「NHKラジオ深夜便」に出演しました
NHK「ラジオ深夜便 明日へのことば」に出演しました。水谷が玉谷邦博ディレクターからの質問に答えるインタビュー形式の番組です。 日時:令和5年3月15日(水)午前4時5分〜4時50分 放送チャネル:NHKラジオ第1、FM…
【近代日本洋画こぼれ話】川島理一郎 その2 素描あれこれ
以前、本コラムでpainter & travelerと呼称した川島理一郎(1886~1971)が海外で描いた素描(デッサン)4点を紹介した。その続きだ。再度画像を載せる。うち1点は冒頭の画像、(イタリアか?)19…
【近代日本洋画こぼれ話】佐分真 その2 挿画 パリのキャフェ
本コラムはこぼれ話と銘打ったこともあって、当初は田辺至、小出楢重、岸田劉生の挿画、戯画といった周縁的な作品を続けて取り上げた。その後、題材を本格的なタブローに移していったが今回は久し振りに挿画について書いてみたい。第17…
【column】近代日本洋画こぼれ話 目次(20)~(1)
20) 2022年12月 伊原宇三郎 その4 仏エトルタ海岸 連作5点 19) 2022年11月 里見勝蔵 里見を巡る三人の画家たち 18) 2022年9月 田辺至・北島浅一・宮本恒平 1922、3年頃のイタリア風景 1…
【近代日本洋画こぼれ話】伊原宇三郎 その4 仏エトルタ海岸 連作5点
伊原宇三郎は1920年代後半の滞欧作品群と1960年前後数年の制作が画業のピークを形成していると【伊原宇三郎 その3】で書いた。続けて、 (quote) 1956・昭和31年に27年ぶり、二度目の渡欧、フランスに10ヶ月…
第5期運営体制のお知らせ
当社団法人は9月30日に第4期事業年度を終え、先日社員総会を開催いたしました。役員の改選を実施しましたのでお知らせします 代表理事・会長 水谷嘉弘(重任) 理事 高橋明也(重任) 理事 水川史生(新任) 監事 園井健一(…