社団法人について

設立趣旨

エコール・ド・パリの時代 ー 1929年(昭和4年)彼の地で夭折した松戸市出身の画家、板倉鼎(いたくらかなえ)とその妻須美子の画業を世間に伝え、情報等を収集する企画や活動及びその支援を行う。

設立経緯

松戸市教育委員会で企画中の『板倉鼎・須美子書簡集』刊行事業が最終段階に至ったものの実施予算確保が微妙であった。そこで従来より板倉鼎に関心を持っていた水谷(松戸市在住、社団法人 板倉鼎・須美子の画業を伝える会(現)代表理事・会長)が刊行費用の寄付を申し出た。

資金支援を一過性の行為で終わらせず、板倉夫妻の画業を伝える継続的な活動をするために非営利型の一般社団法人(本会)を立ち上げることにした。

運営についての考え方

本会を公信力のあるものにし実効性を持たせるためには、松戸市美術館準備室(松戸市教育委員会内)と連携して活動への求心力を確保する必要がある。また板倉鼎に関する研究、事業等の実績を有する方々との意思疎通を図る。

設立に際してコンタクトした方々

  • 田中典子氏
    松戸市教育委員会美術館準備室室長(当時)、学芸員
  • 川崎キヌ子氏
    和洋女子大学名誉教授、書簡集校閲者
  • 神崎眞子氏
    板倉鼎の姪、松戸市(旧板倉邸)在住

3氏と面談。本会設立に謝意を示され喜ばれた。本会に参加或いは連携する事になった。

活動方針

  • 本会の目的とするところは、既に長年に渡り松戸市教育委員会や板倉鼎縁故者に依って地道に進められて来た歴史が有る。本会はその事実を尊重し所期の目的を共有してそれを果たす為の支援活動を主とする
  • 紹介活動、資金支援、情報収集等のサポーター的な在り方を目指す
  • 賛同者、協力者の組成、メディアへの展開、ホームページの立ち上げ等手付かずだった分野を手掛ける
  • 会内外への情報発信を積極的に行う
  • 事業年度ごとに事業報告を行い業務・会計監査を実施して活動実績を検証することとする

想定している活動

本会の目的に資する下記のような活動、及びその後援や人的、資金的、側面的支援

  1. 展覧会企画
  2. 各種出版物の刊行
    画集、書簡集、評伝、カタログレゾネ等
  3. 紹介活動全般  講演会、広報用フライヤー配布、資料巡回展示等
  4. メディアへの発信
  5. 近代日本洋画に関する調査研究
  6. 賛同者、協力者の募集
  7. Homepage、各種印刷物発行等に依る情報発信
  8. 関係資料の蒐集

立ち上げまでのプロセス

  • 設立趣意書の起草⇒定款作成
  • 設立時社員、社員、役員(理事・監事)の人選
  • 運営資金確保
  • 非営利型の選択

体制

  • 設立時社員(資金拠出、役員任免権、社員総会開催)
    水谷嘉弘(松戸市在住)
    浦川親章(松戸市在住)
  • 社員 川崎キヌ子(松戸市在住、設立時理事)
  • 役員=理事(理事会設置、無報酬)、監事(無報酬)
    水谷嘉弘(代表理事・会長)博物館学芸員資格者
    高橋明也(理事)東京都美術館館長
    水川史生(理事)共立女子大学教授
    園井健一(監事)公認会計士・税理士
  • 所在地 千葉県松戸市

《社団法人設立日:2018年12月3日》
《社団法人第1期事業年度:2018年12月3日~2019年9月30日。第2期事業年度:2019年10月1日~2020年9月30日。第3期事業年度:2020年10月1日~2021年9月30日。第4期事業年度 : 2021年10月1日~2022年9月30日。第5期事業年度:2022年10月1日~2023年9月30日》

これ迄に実施した活動

  1. 松戸市教育委員会から「フジタとイタクラ」展(2019年1月~3月@聖徳大学博物館)の後援を依頼された。同展はフランスでの日仏交流行事『ジャポニスム2018』に呼応して企画されており、駐仏日本国大使 木寺昌人氏からメッセージを入手した(2019年1月)
  2. パリ市立チェルヌスキ美術館エリック・ルフェーブル館長が木寺大使の紹介で「フジタとイタクラ」展に来場。水谷代表理事は同館で開催されたジャポニスム2018「京都の宝-琳派展」レセプションで同氏と面識が出来、高橋理事と共にアテンドしパリでの板倉展を提案した(2019年2月)
  3. 藤田嗣治の又甥(嗣治の兄の孫)藤田嗣隆氏と、板倉鼎の姪(鼎の妹の子)神崎眞子氏を「フジタとイタクラ」展会場で引き合わせた。新聞・TV7社で報道された(2019年3月)
  4. NHK『ラジオ深夜便』田中典子氏インタヴュー「郷土の画家を世に伝えたい」をアレンジした(2019年5月)
  5. パリ市立チェルヌスキ美術館ルフェーヴル館長、国内美術館関係者との接触継続。高橋理事はフランス出張時に同美術館を訪ねているほか、国内美術館、各メディア等への訪問時、講演時に板倉鼎・須美子を紹介している
  6. アーティスト、美術館人等の美術関係者、松戸市関係者とのネットワーク構築を進めている(水谷代表理事)
  7. ホームページ開設(2020年2月)
  8. 広報用フライヤー作成(水川理事デザイン)(2020年2月)
  9. 松戸市教育委員会から「板倉鼎・須美子書簡集」が刊行された。編者あとがきに当社団法人名も挙げられている。本会で一定部数を購入し美術館関係者等へ贈呈した(2020年6月)
  10. 美術館、画廊、ギャラリー等に本会の広報用フライヤー備え置きを依頼する活動を始めた(2021年2月)
  11. ホームページに近代日本洋画家を題材とした【column】欄を設けた(2021年5月)
  12. 一般社団法人「日本美術家連盟」との交流が進む。入江観先生から連盟の部会「明治以降美術の業績調査委員会」で板倉鼎を取り上げる旨の連絡があった(2021年秋)
  13. 美術愛好家団体「あーと・わの会」の会誌(季刊)、ホームページにコラムの執筆を始めた(水谷代表理事)(2021年6月、2022年1月)
  14. 堺屋太一記念東京藝術大学美術愛住館、池之端画廊それぞれと、板倉鼎や関連する画家の展示企画に着手した(2022年1月)
  15. 文芸同人誌「まんじ」(1981・昭和56年創刊、季刊)に美術エッセイの連載を開始した(水谷代表理事)(2022年5月)
  16. 一般社団法人「日本美術家連盟」の部会「明治以降美術の業績調査委員会」主催の「板倉鼎」座談会が開催され当社団から水谷代表理事が参加した。出席者は、連盟側から笠井誠一先生、入江観先生、板倉サイドから松戸市教育委員会学芸員田中典子氏、水谷の計4人。座談内容は連盟機関紙「連盟ニュース」484号(令和4年10月号)に掲載された(2022年7月)(2022年10月)
  17. 当社団がproduceした「里見勝蔵を巡る三人の画家たち」展@池之端画廊(10月開催)の紹介記事執筆(水谷代表理事、「美術の窓」9月号)、展覧会フライヤー(水川理事デザイン)発行等広報活動を開始した (2022年8月)
  18. 「里見勝蔵を巡る三人の画家たち」展@池之端画廊を開催した(2022年10月12日~30 日)
  19. NHK『ラジオ深夜便 明日へのことば』に水谷代表理事が出演した。約40分のインタヴュー番組、タイトル【「ビジネス発・アート着」の道を歩んで】。板倉鼎や当社団の活動などを紹介した(2023年3月)

今後に向けて

  • 板倉鼎、須美子の顕彰活動を継続して推進する
  • 板倉鼎作品の展示や展覧会の企画、後援を行う
  • 板倉鼎に関する資料、情報を蒐集する
  • 板倉鼎を巡る同時代画家の作品、資料の蒐集、展示や調査研究を行う
  • 近代日本洋画に関する調査研究を行い、成果を情報発信する
  • 本会の認知度向上
    多くの機会、人脈を通じて画家板倉鼎、須美子の存在、作品及びその紹介に従事する本会を広く知ってもらう
  • 本会活動の運営に参画する人材の発掘
  • 組織化と資金調達
    本会趣旨に賛同する方々との連携                        (2022年10月現在)

お問い合わせ

一般社団法人 板倉鼎・須美子の画業を伝える会 (水谷嘉弘)
〒 270-0002 松戸市平賀148-2-B棟
電話:050-1297-3393

 

 

エコールドパリの画家 板倉鼎をご存知ですか (PDF版)

社団法人フライヤー(PDF版)

Scroll to top