【topics】板倉鼎の「帝展」入選作品を紹介します

板倉鼎はその28年の短い生涯で官展(鼎の時代は、「帝展」帝国美術院美術展覧会)に4回入選しています。東京美術学校在学時に初入選したときは、それまで鼎の美校行きに否定的だった医者の父親が応援するようになり、2回目のときは作品が絵葉書になって発売されました。最後の入選は遺作として展示されています。

1回目1921・大正10年 第三回帝展【静物】

2回目1922・大正11年 第四回帝展【木影】

3回目1928・昭和3年 第九回帝展【雲と少女】

4回目1929・昭和4年 第十回帝展【画家の像】

美校在学中の二作は、主任教授だった岡田三郎助の画風に学んだ温和で正統的な写実作品です。後半の二作はパリで描いた作品です。[(日本で得た)空気を(通して見たものを描くことを)捨て]独自の構成的でモダンなスタイルを獲得していたことがわかります。

1928年刊行の中央美術、第九回帝展の関連ページを紹介します。

    

1929年刊行の週刊朝日とアサヒグラフの増刊、第十回帝展関連ページも合わせてご紹介します。週刊朝日増刊「美術の秋」号では、美校の副主任教官、田辺至の作品と並んで掲載されました。因みに同号の二科展のベージには小出楢重と古賀春江の作品がみられます。

    

アサヒグラフ増刊「帝展」号には鈴木千久馬と同じ見開きに出ています。

1930年4月に開催された遺作滞欧展覧会について、東京日日新聞が[・・・最も光ってゐるのはその婦人の像であろう。その特殊な味はひをもつ魅力を見逃すことは出来ない。帝展出品の『画家の像』などはことによいと思ふ・・・]と評しています(1930年4月27日)。言うまでもなく【画家の像】のモデルは妻の画家、須美子です。

(本稿は【よみがえる画家 板倉鼎・須美子展 図録】(田中典子氏執筆)を参考にさせていただきました)

(文責:水谷嘉弘)

 

先頭に戻る