【近代日本洋画こぼれ話】伊原宇三郎 額裏情報から制作年を割り出す

今回は(も?)こだわり話である。focusするのは額の裏面、そこから表面の作品や作者に関する情報を得る試みだ。田辺至こぼれ話の際、額裏に貼られた名刺から制作年を引き出した。今回の対象者は、伊原宇三郎(1894・明治27年〜1976・昭和51年)である。

 

額縁裏の木枠に、【布のエチュード】と記された作品がある。粗い青みがかった白地の布が木机の天板上に大雑把に広げられたままの状態を描いている。エチュードとある通り、本作の一部分に描き込むための習作だろう。伊原の本領ともいえる描線を引かず筆による面取りだけで形と質感を捉えている。1925・大正14年3月、フランスに渡った伊原は風景写生や美術館巡りの後、イタリアに出向いて古典古代、ルネサンスに親しみ、ルーブル美術館で模写しピカソの新古典主義に回帰していく。1927年【毛皮の女】でサロン・ドートンヌに初入選し、翌年も【横臥裸婦】【赤いソーファの裸婦(白布を纏える)】を出品した。帰国する1929年を挟む前後2~3年、襞の入った白布を身に纏った存在感ある―古典的な香りがする― 裸婦像や群像を多く制作した。

 【横臥裸婦】1928(図録画像)

本作もその期間に描かれた習作と見立てたのだが、ウラを取りたく裏面をあたってみた。額裏木枠の右下に青色の切手のようなシールが貼ってあった。図案化された鳩を囲んで四隅の漢字が[**週間]とある。上の*の部分は破れていてわからないが、下の*はつくりの部分から「情」だと判断し、いくつか当て嵌まりそうな単語を入れて検索してみた。「愛情週間」、「友情週間」・・・。「同情週間」がヒットした。朝日新聞が主催した助け合い募金運動の呼称で1924・大正13年に始まり、1941・昭和 16年まで続いた。1930年代が最盛期と思われ東京朝日新聞社会事業団では1937・昭和12年に事業報告書まで出している。この同情週間運動と本作との直接の関係はわからないが、作品の制作年代は伊原帰国後の1930年代初頭と見てほぼ間違いあるまい。彼は、30年代半ばには洋画界の運営、後半は従軍画家としての活動に追われ本作を習作とするような作品は登場しないのである。

 

  

もう一点、額裏に【熱河の喇嘛廟】と書かれた紙片が貼られていた作品もある。画題から、制作年は伊原の年譜に依って中国北部〜北支(奉天、熱河)に赴いた1938・昭和13年だと分かる。本作は豪奢なラマ寺を接写したためか、満蒙地域を描いた他作家の風景画によくある重厚な印象とは異なり明るさが目立つ作品になっている。興味が湧いたのは紙片に押された[伊原]と[宇三郎]の二つの印影である。昭和のはじめ、戦争の気配が漂う頃から洋画家の作品にも四角の漢字印が押されることが多くなった。この作品もその例に当てはまる。この印が押印された他の作品例を探ってみることにした。伊原は北支行の翌1939・昭和14年1月には菊池寛と共に中国中部〜中支(上海、南京)を訪れる。菊池寛執筆の【西住戦車長伝】(東京日日、大阪毎日新聞夕刊連載、同年3月〜8月)の取材のためだ。その時の素描(と思われる)画像に同じ[伊原]印が押されていた。更に、そこに署名されたイニシャル[宇]は、連載記事の単行本(東京日日新聞社刊、伊原装幀)表紙画にも記されていた。本作の額裏情報は前作と違いすんなり繋げていくことが出来た。

  

(左)【裸婦】1928~29年頃作 (右上)【圧倒】1939年作

本稿は、1994年目黒区美術館、徳島県立近代美術館開催の伊原宇三郎展図録を参考にさせていただいた。

(文責:水谷嘉弘)

【news】社団法人理事 高橋明也氏が東京都美術館館長に就任します

当社団法人理事の高橋明也氏が、10月1日付けで東京都美術館館長に就任します。

昨年、三菱一号館美術館初代館長を退任した後フリーランスで活動されていましたが、美術館現場に復帰することになりました。

当社団法人理事職には留まり、引き続き板倉鼎、須美子夫妻の顕彰活動を支援していただきます。

【近代日本洋画こぼれ話】岸田劉生 劉生戯画「京の夢 大酒の夢」

挿画の話を二度書いたが、今回はそのジャンルに近い戯画について書いてみる。岸田劉生(1891・明治24年~1929・昭和4年)のいわゆる劉生戯画で、画面に[京の夢 大酒の夢]と記された紙本墨画が手許にある。劉生と思われる小肥りの中年男が徳利を側に肘枕で寝そべリ、芸妓が酌をしてくれる場面を思い浮かべる風をサラッと描き流している。文言といい、本人や芸妓の描写といい、軽妙洒脱、見ていて思わず笑みのもれる画である。

劉生は関東大震災後、京都に移るが茶屋通い、肉筆浮世絵蒐集に嵌ってしまう。その放蕩生活から脱却し創作に専念すべく1926・大正15年3月鎌倉に転居する。本戯画には、[昭和壬申年十一月](1928・昭和3年11月)と年記があリ、鎌倉転居後の作である。劉生がしばしば酒席で余興に描いた戯画の一枚かもしれない。これを描いた11月に〈・・・画を描く心持が大部動き出して来ました。今小品油絵かいています。十二月初旬京都大阪神戸方面にて大調和展の一部をやります。その時上洛します。〉と京都在住の知人に葉書を出し、翌12月9日同人宛に〈・・・その後京都へ行かう行かうと思ってまんのやけど、いそがし事が多うて、まんだゆかれしめへん〉と再度投函している。京都での遊興に想いを寄せながらも、生活も精神も落ち着いた様子がうかがえる。そんな中で描いたからかユーモア、茶目っ気を感じさせる作品になっている。2019年に「没後90年記念岸田劉生展」を開催した東京ステーションギャラリーの冨田章館長にこの戯画画像を送ったところ展覧会図録執筆者の一人、学芸員の田中晴子さんにも見せたそうで「こういう陽気さ、面白さも劉生の一面だったのですね」と述べていたと返事をくれた。画中、四角の枠に[隠世造宝]と書き込んであるのは、劉生が日本画を描き始めてしばらくした頃(1923・大正12 年)[隠世造寶]の印を入手し落款印として使っておりそれで理解出来る。

実のところ、不勉強にして今回の題材にした劉生戯画を入手するまで素描が岸田劉生絵画作品群の中で大きな位置を占めている事を知らなかった。前出の東京ステーションギャラリーの田中晴子さんは、図録に執筆した[岸田劉生の「趣味性」による作品について]と題する論文を〈劉生芸術の全体像を捉えるためには、劉生自身が「芸術」とした作品だけを対象とするだけでなく、「趣味性」によって、多くは金を稼ぐために描かれた作品群を含めて検討することが必要ではないだろうか〉と締めくくっている。彼女の論文は1912年から15年に描かれた新聞挿画や半切画を対象にしているが、コメントは劉生の「趣味性」作品全部に当てはまるのではないだろうか。同展に先駆けてうらわ美術館他で「素描礼賛 岸田劉生と木村荘八」展が巡回開催されていた。この展覧会も趣旨は一緒だ。

劉生は本戯画を描いた1年後の1929・昭和4年12月、満洲訪問(生涯唯一の海外渡航)の帰路立ち寄った山口県徳山で体調を崩し急逝した。享年38歳。復活に向けて気持ちが充実しつつあっただけに無念だったろう。ヨーロッパ渡航資金調達のため南満州鉄道の招きに応じて満洲に渡ったものの不首尾に終わる。そのため同行した田島一郎の故郷徳山で画会を催すことにしたようだ。一郎の父は政治家、地元有力者だった。劉生が徳山に到着したのは11月29日、当時の地元紙に紹介されている。この1か月後の12月30日に記事にある逗留先の田島氏宅で亡くなった。戯画に描かれた寝転んだ劉生の顔かたちは記事掲載の写真にそっくりで最晩年の自画似顔像である。没年にも同種の似顔画を描いていて展覧会図録に掲載されていた。

終焉の地、現在の山口県周南市には石碑が建てられている。武者小路実篤、川端康成、梅原龍三郎の筆跡が刻まれており劉生の交友を物語っている。

  

 

本稿は【没後90年記念岸田劉生展図録】(2019年刊、執筆山田諭氏他)、【素描礼賛 岸田劉生と木村荘八】(2019年刊、執筆迫内祐司氏他)、から多くを教示いただいた。

(文責:水谷嘉弘)

Scroll to top