【topics】「フジタとイタクラ」の新情報2件

(追記:集合写真原版所蔵者、石黒敬章氏 ー石黒敬七ご子息ー から画像を提供いただいたのでアイキャッチ写真を差し替えました)

①板倉鼎は、1927年5月3日に開催された萩谷巌の送別会(パリ)に藤田嗣治と共に参加していました

「巴里週報」第86号(1927・昭和2年5月某日発行)と1枚の集合写真(写し)を入手、週報には5月3日の萩谷巌送別会の記事と参加者リストがあり板倉鼎、藤田嗣治、共に記載されていました。一方、集合写真では中段真ん中からやや左、頬に手を添えているのが藤田嗣治。その左隣の若い男性が板倉鼎(当時26才)と思われます(鼎の比定は再検証します)。

 巴里週報 第86号(復刻)       

「板倉鼎・須美子書簡集」所収の同日前後の手紙は4月30日付けと5月14日付けで「5 月7日にアカデミーで発熱してまだ臥せっている」旨が書かれ、5月3日の会合には言及していません。

過去の板倉鼎関連の展覧会図録、展示リスト等に今回の情報はなく、鼎の比定が確定すれば「フジタとイタクラ」二人が共に写っている2枚目の写真となります。

(追記:石黒敬章氏に提供いただいた画像で再検証した結果、藤田嗣治の左隣の人物は板倉鼎ではなく、高野三三男(洋画家、1900〜1979)に比定しました。彼の真下に写る帽子の女性は、後に妻となる岡上りう(洋画家、1896〜1969)です)

2020年7月4日付けの本【topics】欄で、聖徳大学博物館で開催された「フジタとイタクラ」展に展示された写真を取り上げました。1927年3月22日、大久保作次郎送別会(パリ)の集合写真で板倉鼎、藤田嗣治が共に写っており展覧会名の根拠となった1次資料です。同写真に写っている中村拓医学博士の子息、中村士(つこう)先生(理学博士、天文学)からのご教示を紹介しましたが、今般、同先生との情報交換から新たに本件が判明。資料2点を提供いただき突き合わせた結果確認が取れたものです。

 大久保作次郎送別会 1927・3・22

②板倉鼎が「巴里週報」創刊二周年記念号に名刺広告を出稿していました

1927・昭和2年8月1日発行の第97号です。同号は創刊二周年記念を謳っており、藤田嗣治の祝辞のほか多くの氏名が列挙されています。祝辞を寄せた人々のリストで名刺広告と思われます。「板倉鼎・須美子書簡集」に登場する人物では、藤田他、伊原宇三郎・しげ子夫妻、長谷川潔、岡見富雄、中村拓、熊岡美彦、松葉清吾、蕗谷虹児、小山敬三、小寺健吉、佐分真、高野三三男、御厨純一、森田亀之助、等々。他にも大久保作次郎送別会写真に写っている人物が相当数います。

  巴里週報 第97号

(参考)「巴里週報」と石黒敬七(1897・明治30年〜1974・昭和49年)

「巴里週報」は柔道家石黒敬七が、パリ在の1925年から33年まで発行したガリ版刷りの情報誌で当時の在フランス日本人の動向を伝える貴重な資料です。石黒敬七は新潟県生まれ、中学時代に柔道を始め1922年早稲田大学政治経済学部卒業(柔道部主将)。1924年から柔道普及のため欧州を歴訪し英仏トルコ、エジプト等の陸軍、警察で指導しました。1933年帰国、1946年講道館8段。1949年からNHKラジオ「とんち教室」にレギュラー出演してユーモア溢れる語り口が人気をはくしました。カメラ、古写真コレクターとしても著名。敬七は上述した二つの送別会集合写真の中央に写っています。

(文責:水谷嘉弘)

Scroll to top