第8期運営体制のお知らせ

当社団法人は9月30日に第7期事業年度を終え、先日、定時社員総会を開催いたしました。今期も前期と同様の役員陣で運営にあたります。

代表理事・会長 水谷嘉弘 博物館学芸員資格者
理事 高橋明也 東京都美術館館長
理事 水川史生 共立女子大学教授
監事 園井健一 公認会計士・税理士

第7期事業報告(2024・10・1〜2025・9・30)

第7期は、前第6期における千葉市美術館開催の「板倉鼎・須美子」展の後援、代表者水谷の美術エッセイ集「板倉鼎をご存じですかーエコール・ド・パリの日本人画家たちー」の出版などが奏功し、当法人の板倉鼎、須美子顕彰活動の実績が認知されたこともあって広範囲な活動を行うことが出来た。シンガポール国立美術館で開催された展覧会「City Of Others: Asian Artists In Paris, 1920’S−1940’S」展 (以下、COO展)には板倉鼎の作品2点、板倉須美子の作品3点が展示された。

(1)板倉鼎の顕彰、社団法人の認知に資する広報活動(水谷の講演、執筆等)

・コールサック社出版記念会でのスピーチ 同社から出版したエッセイ集の自著解説(2024年12月)

・豊田工業大学大学院での講義 修士課程1年生を対象とした「リベラルアーツ」講座(2025年5月)

・COO展報告会実施 千葉県立美術館貝塚健館長、千葉市美術館山梨絵美子館長はじめ両館学芸員に対するレクチャー。COO展訪問エッセイとスライドショーをテキストに用いた(2025年7月)註:当該エッセイ【シンガポール国立美術館訪問録 ―アジアからパリに渡ったエトランジェ達の展覧会―】は本HP、メニュー[ GALLERYーBOOKS ]に掲載

・季刊文芸同人誌「まんじ」に「エッセイ集「板倉鼎をご存じですか―エコール・ド・パリの日本人画家たち」出版こぼれ話」など美術エッセイ4篇を寄稿

・季刊文芸専門誌「コールサック」9月号に「シンガポール国立美術館訪問録―アジアからパリに渡ったエトランジェ達の展覧会―」を寄稿

・神田神保町の月刊タウン誌「新・本の街」9月号、10月号に「美校・官展アカデミズムの系譜 板倉鼎と田辺至・伊原宇三郎」を寄稿

・東京藝大同窓随想集「a-can-thus」第2号(2025年2月発行)に「「ビジネス発・アート着」続行中」を寄稿

(2)美術界関係者との往来 ~ 美術家や美術館館長・学芸員、ギャラリー・画廊と往来して美術界人脈への展開を図った

・茨城県近代美術館(2024年11月)中村彜展への展示資料提供

・相武常雄氏(金工作家) 公益財団法人日本サッカー協会田嶋幸三名誉会長への三足烏オブジェ贈呈をアレンジ(2025年2月)

・東京国立近代美術館(2025年3月)板倉鼎「休む赤衣の女」が近美に寄託替えされ新収蔵品として展示された。小松弥生館長を表敬訪問

・シンガポール国立美術館(2025年5月)COO展訪問、Director&Curator堀川理沙氏の案内で観覧

・中村研一・琢二生家美術館(2025年6月)中村嘉彦館長を表敬訪問

・入江観氏、中林忠良氏、野田哲也氏、柳澤紀子氏、岸田夏子氏、山中現氏、等著名な美術家の個展、会合に出席して交歓

(3)社団法人ホームページの充実と活用

社団法人ホームページに各種情報、エッセイ「近代日本洋画こぼれ話」をUP、記録として残る広報活動に注力した。シンガポール国立美術館COO展情報など当事業年度にUPした回数は18件

今期(第8期)も第7期までの活動経験と実績をベースに、引き続き認知されつつある板倉鼎・須美子の顕彰活動を実行していきます。よろしくお願い申し上げます。

代表理事・会長 水谷嘉弘

先頭に戻る