【近代日本洋画こぼれ話】川島理一郎 その2 素描あれこれ

以前、本コラムでpainter & travelerと呼称した川島理一郎(1886~1971)が海外で描いた素描(デッサン)4点を紹介した。その続きだ。再度画像を載せる。うち1点は冒頭の画像、(イタリアか?)1924~25頃 。

  (上海)1924  (ヴェニス)1924~25  (ニース)1927

今回は川島理一郎の素描仕事を概観してみたい。川島は素描作品を非常に多く残している。文筆を得意とし生涯でエッセイ集を5冊出版したが、「自撰デッサン集」1947建設社、1冊の他すべてのエッセイ集にデッサンを挿画として掲載している。目次には必ず挿画目次の項があり「緑の時代」1937龍星閣、は全305ページに挿画が126点ある。川島著作本所収の挿画はレンジも広い。デッサン作品として展示されるレベルから、油彩の下絵、挿し絵(説明書きを添えたものもある)、簡略な線描、カットまで、素描のfull lineupだ。制作年不詳だが挿し絵やカット仕様の余技的な素描が手許にある。作品レンジを知る一助になると思う。

   

川島がデッサンに打ち込むようになったきっかけは、1927年2月の南仏ニースへのマチス訪問だったようだ(マチス58歳、川島40歳)。その後、生涯の師と仰ぐことになる。川島はその時のことを「マチス画集」1933アトリエ社、に「マチスは…夥しいデッサンを一枚一枚と私の前に展げた。『…画家は平素スケッチをしなければいけない。なんでもかまわぬ、ひまさえあればやるとよい。…』(と語った)」と書いている。栃木県立美術館の杉村浩哉氏は「後年、理一郎の作品の多くに、おびただしい準備素描があるのは、こうしたマチスの教えを守っているのだろう」と「川島理一郎展」図録2002年で論じている。(冒頭画像右、ニース海岸風景を描いたパステル画はその時の作であろう)素描(デッサン)作品の点数、展示機会が多いだけでなくそれをメインにした展覧会も複数回ある画家なのだ。

では、川島のデッサンはどんなものなのか。

生来の資質だと思われる恵まれたリズム感に、「充實した力で一貫してゐる」と評した(「旅人の眼」所収:フリエスとヴァロキエ)オトン・フリエスの影響をうかがわせる筆致が加わり、マチスに学んだ「手を休めず常にデッサンし続けること」から出来あがっている。対象を良く見て穏当で的確な写生をベースに軽妙な線、ちょっとしたデフォルメも入る。自由だが手の込んだ描き方でもある。面白みや洒落た味がある。油彩画にも共通するが必ずと言っていいほど点景人物が登場しその描写が極めて巧みだ。時系列でみるとアメリカからパリに渡った1912年(26歳時)アカデミー・ジュリアンで勉強した頃のアカデミックな人体デッサンを除くと、油彩のモチーフに呼応して1920年代~1931年(欧州)、1934年~戦中期(満洲・本邦・中国大陸(北支,南支)・東南アジア)、戦後期、1960年代(最晩年)に大別される。描線の長短や硬軟、陰影のつけ方に違いはあるが晩年の半抽象作品以外、丁寧に描かれたデッサンは同じ印象だ。画集、展覧会図録、エッセイ集などに掲載されている各時期の代表的なデッサン画像は次の通りである。

(上段)

  【ベニスの祭日】1925 【巴里の仮装音楽会】1926 【椅子にかける裸婦】1931

(中段)

  【樹下のカフェー】1933 【須弥福寿廟境内】1934 【奔流(日光)】1936

(下段)

  【ワットポー寺院の巨像】1941 【フィリピン服の女】1943 【窓】1959

挿画がふんだんに入った戦前戦中の欧米・中国大陸紀行のエッセイ集、「旅人の眼」1936、「緑の時代」1937、「北支と南支の間」1940、の3冊が刊行されている。1941年と42年のタイをはじめとするインドシナ紀行は出版されなかったが、「みづゑ」440号1941年6月、「新美術」17号1942年12月に、スケッチグラビア各8点が確認できる。綿密に描き込んだ秀作が多い。(1957・昭和32年5月、前々年創立名誉会員となった新世紀美術協会第2回展に中国、東南アジアスケッチ90余点を特別展示している)これら紀行本、紀行記事の挿画になった風景スケッチを原図とする油彩画も多い。両者を上下に並べてみる。(刊行本画像、雑誌画像)

(上段)

   【南仏ニースのお祭り】 【広東避難民】 【ワットチェン(ママ)の塔】

(下段)

  【ニースの祭日】1927 【施米】1939 【バンコク・ワットアルン塔】1941

川島に「素描雑記」というエッセイがある。(前出「自選デツサン集」所収)説得力のある文が書かれていた。「自然の力の流れとしてのリズムは…枝の形…幹の延び方…葉の重なり方などにはっきり感じられる」と言い、「木の葉は太陽に向かって一つも重ならず、勢いの良い枝があると他の枝はその下から逃げて他の方へ伸びてゆく」と続ける。そして「芸術的に良い形のものは必ず同時に自然のリズムに順応した形であらねばならぬ」と〆る。人体における皮膚と筋骨の相関、水の流れと岩の形の相関等々目に見える形態は必然と述べる。それを過不足なく表現するのが芸術の本領と確信しているようだ。この世に存在するものが持つ必然のリズムをまず線描で捉える試みが川島の素描なのである。デフォルメがあっても崩れることなく、一見錯綜しているようでも描写する対象が混乱せずその姿を伝えてくるのは描く者にそういった強固な認識があるからであろう。

戦後作品の下絵デッサンと完成油彩画は次の通りだ。

 【婦人】1960 【置物の犬を前に】

 【浮世絵の誘惑】1969 【浮世絵の誘惑(その2)】(全て図録画像)

75歳を過ぎた最晩年の1962・昭和37年頃から油彩の画風が一変しパズル片を散乱させたような、或いは長目の歪んだ楕円が浮遊しているような半抽象の画面になる。カラリスト振りが復活し、しなやかな曲線が印象的な色鮮やかな作品もある。デッサンもデフォルメが進んだり、稚気に富んだものがある。それと歩調をあわせるようにスケッチや(狭義の)デッサンとは趣を異にする遊びっけのある戯画を発表した。題材はダンサーや芸人等々。82歳の時、生前最後の出版物となった「戯作小品」1968・昭和43年美工出版社、はその集大成といえる。前書きに「製作の合間に楽しみつゝ描いたものが、たまりましたので御見せします 私と同じ様な気持で御覧頂ければ幸です」とある。油彩(SM)が20点掲載されているがそれらの下絵ないし同じモチーフのデッサンも展覧会図録で確認できる。その中の当時一世を風靡した山本リンダのヒット歌謡曲「こまっちゃうな」に因んだ【こまっちゃうな】と題した作品のデッサンと油彩画の画像を掲載して本稿を終えることにする。

 (素描、図録画像)【こまっちゃうな】1968(油彩、SM)

文責:水谷嘉弘

Scroll to top