【近代日本洋画こぼれ話】田辺至・北島浅一・宮本恒平 1922、3年頃のイタリア風景

【column】で3回続けて、美校卒業「花の大正10年組」或いは前田寛治(1896・明治29年生まれ)が「パリ豚児」と呼んだ面々が属する「黄金世代」の5人、伊原宇三郎・鱸利彦(1894生)、中野和高・田口省吾(1896生)、佐分真(1898生)の滞欧風景画を取り上げた。当社団でproduceした展覧会「里見勝蔵を巡る三人の画家たち」展のコア人物「パリ豚児」里見勝蔵も1895年生まれ、黄金世代である。

今回は彼等の約10歳年長になる先輩画家3人を取り上げる。

3人は田辺至(1886・明治19年生まれ)、北島浅一(1887生)、宮本恒平(1890生)だ。留学時期も黄金世代より数年早い。彼らが西欧滞在中の1921・大正10年頃から1923年にかけて、イタリアを訪ねた時に描いた風景画を観る。なお、8人には東京美術学校西洋画科出身(全員)、エコール・ド・パリ時代にパリ留学(全員)、官展(文展、帝展)系(田口以外)、といった共通項がある。

まず今回の年長者、田辺至である。戦前の洋画壇を代表するアカデミズムエリートだ。【ヴェニス】1923年作、は田辺がキャリアパスの一環で美校助教授時の1922年から24年にかけて文部省在外研究員として欧州歴訪した際の作品である。ポスト印象派以降について限られた情報しか持たぬまま訪れたパリは新たなイズムが出そろった直後だったが、多くの革新的急進的な表現を目の当たりにしたためか田辺の滞欧作にはそれらの影響を感じるものと本来の穏健な画風と巾がある。本作は古い教会と前を行く尼僧をモチーフとしたからか後者の系統だ。帰国後はしばしば帝展審査員を委嘱され28年には美校教授に昇任した。洋画界、官展アカデミズムの長として終戦まで奉職、その後はフリーの立場で在住する鎌倉の近代美術館の支援や大阪、名古屋の有力画廊「美交社」で作品を発表した。

田辺至【ヴェニス】1923(5号)

北島浅一については、かつて次のような一文を記した。「私見では北島浅一が本領を発揮し傑作群を残したのは滞欧時代である。特に中期以降の軽妙で素早いタッチは、華やかで動きのある近代都市パリのタウンシーンに合致しているのだ。描く側と描かれる側の感性がドンピシャである。」

その北島の作品、本稿はパリではなく、田辺と同じイタリア・ヴェニスに取材した【ゴンドラ2】1920~22年頃作である。田辺至や同級生御厨純一の穏当な描法とは反対に、北島の持ち味である省略省力の軽快な筆遣いはイタリアの重々しい史跡や重厚な旧市街といった光景には馴染まないと感じていたが、ヴェニスのゴンドラ図を目にしたときは嵌ったと思った。運河に浮かぶゴンドラの両舳先の反り返った曲線群や河べりを歩く観光客の流れに北島の筆捌きが冴える。画面塗り残しが多いのはまさに北島の面目躍如たるところである。

北島浅一【ゴンドラ2】1920~22(10号)

さて、本コラムでは、田辺、北島は既に何度か取り上げたが宮本恒平は初登場だ。宮本恒平はグルーピングが難しい画家で今回やっと名前を出すことが出来た。と言うのも、美校西洋画科出身だが卒業は1920・大正9年で齢30才になっていた。何年も浪人した、とか生計を立てるために苦学した、とか言うのではなく正反対。親の潤沢な資産を継ぎ、フランスから戻って下落合の目白文化村(現新宿区中落合4丁目)に大邸宅及び別棟に帝展作品制作のためと思われる大アトリエを新築した程の悠々自適、年齢や生活に拘ることなく好きな絵描きの道を歩んだ人物である。同年配ははるかな先輩、同級生は年齢も生活環境も異なる。群れずグルーブや会派に属することもなく他者の記述や年譜にも登場しない。美校を出た後は(東京?)外国語学校に通っている。留学に備え語学に勤しんだのだろう。1921年から23年まで西欧、1930年から36年まで米国、西欧を歴訪したと略年譜にある。遊学というべきだろうが詳細はわからない。その間、終戦まで官展(文展、帝展、新文展)に8回入選している。当時の美校→パリ留学→帝展入選の典型的エリートルートを辿っているが、次の行程の帝展特選になるべき時は「特選なんか必要ないんじゃない、いい身分だからのんきに描かせておけば」とのことで済まされてしまったようだ。

宮本恒平【アシノ・ネロ(黒い驢馬)】1922(10号)

【アシノ・ネロ(黒い驢馬)】1922年作「イタリア、シチリア、タオルミナにて」を観てみよう。一見してパリの美術学校で日本人留学生がフランス人教師から、平板、色が半端、構成に欠ける等と叱咤されるような描き方だ。が、そんなことは意に介せぬような力の抜けた「ふぉわーん」とした味わいの絵に仕上がっている。品の良いおおらかさを感じるのである。世に出ようとか、力作を描こうといった切羽詰まった風がないのだ。温暖な地中海に浮かぶ旧跡の多いのどかな島の光景を描いて過不足がない。キャンバス裏面には彼独特の対称形で活字的な筆跡で題名、制作地が記され、「中央美術 口絵 掲載」と消えかかった赤い字が読める。この作品はニスの黄変が強く、洗浄してもらったのだが宮本本来の色彩が薄れたかもしれない。しかし、絵の持つほんのりした味わいはよく伝わって来る。

10年後、2回目の渡欧の時、フランス、モレーで描いた作品【モレー小景】1932年作、を持っているので紹介する。こちらは宮本作品らしい色合いだが、印象はやはり「ふぉわーん」としている。

宮本恒平【モレー小景】1932(6号)

優雅な官展アカデミストは戦後は日展に出品することもなく空襲を免れた下落合の木造洋館に住んで制作を続け、1965・昭和40年東京オリンピックの翌年に75年の恵まれた生涯を終えた。

8人の画家の作品を通覧してきて、1920年代から40年代にかけて活動した近代日本洋画家の意気込みや研鑽を知りその成果を味わうには、滞欧作品に如くは無し、とあらためて思う。

最後に。「田辺至と藤田嗣治」は、【北島浅一・御厨純一 同郷、同じ歳、東京美術学校同級、没年も一緒の二人の画家】で詳しく述べた一歳下の後輩「北島浅一と御厨純一」と同様のそっくり振りなのである。【田辺至・藤田嗣治 同郷、同じ歳、東京美術学校同級、没年も一緒の二人の画家】なのだ。共に1886・明治19年11,12月の東京生まれ、旧制名門中学校を出て美校西洋画科の同級生となる。1910・明治43年卒業後は本邦アカデミズム或いはエコール・ド・パリ、の画家として好対照の道を歩み、共に1968・昭和43年1月81歳で亡くなった。それぞれ属した場で頂点に立った二人なのだ。この二組四人には運命の妙を感じるのである。

文責:水谷嘉弘

Scroll to top