【topics】板倉鼎が日本から取り寄せた書物

   

板倉鼎はパリ留学中に堅固な画面構成を持つモダンなスタイルを獲得しました。そこからは創作に励むだけでなく理論的な勉強もしていた事がうかがえます。書簡集には松戸の実家宛に、黒田重太郎著『構図の研究』(1925年10月中央美術社刊)を、更に『油絵技法の変遷 上巻』(1927年3月中央美術社刊)を送ってくれるよう依頼した手紙が収録されています。前者は1927・昭和2年1月30日付け葉書と2月3日付け封書、後者は1928年4月30日付け封書です。当社団では当該書物の古書を入手しました。また、板倉須美子(旧姓:昇)の父は当時、ロシア文学者として旺盛な著述活動を行っていた昇曙夢です。昇著作の一冊『芸術の勝利 露西亜研究』(1921年日本評論社出版部刊)と合わせて3冊の書影を紹介します。

(参考)

黒田重太郎について

(1887・明治20〜1970・昭和45)滋賀県大津市出身の画家、美術史家。京都、聖護院洋画研究所・関西美術院で浅井忠に学ぶ。梅原龍三郎、安井曾太郎と同門、ひとつ違い。1912文展入選、1916〜18、21〜23渡欧。1923二科会会員。1924小出楢重、鍋井克之らと信濃橋洋画研究所設立。1943新文展審査員。1947以降、京都市立美術専門学校・京都市立美術大学で教鞭をとる。アンドレ・ロートに師事しキュビズム、新古典主義的な絵画を描く。近代西洋絵画に関する著述も多い。

昇曙夢について

(1878・明治11〜1958・昭和33)奄美群島出身のロシア文学者。若くしてロシア正教会信徒となり1895年上京し日本正教会の教育機関、正教神学校入学。卒業後は神学校講師、新聞社や陸軍幼年、士官学校の嘱託を務めながらロシア文学に関する著述、文献の翻訳を手掛ける。革命後ロシアとの接点も多い。1956『ロシア・ソヴィエト文学史』で日本芸術院賞等受賞。晩年(太平洋戦争後)は奄美群島の本土復帰運動にも尽力、『大奄美史』を編纂した。(wikipediaの記事を参照させていただきました)

(文責:水谷嘉弘)

【topics】田辺至の作品を紹介します

当社団では板倉鼎の東京美術学校での指導教官 田辺至(板倉鼎・須美子書簡集にも何度か登場します)の作品を所蔵しています。そのいくつかを紹介します。

①「少女丿(の)顔」 油彩、板、サイン、4号、制作年(推定)1920~30年代。裏書あり。

②「静物」 油彩、キャンバス、サイン、15号、制作年(推定)1940年代後半〜1950年代(美交社時代) 。

 

③「田園風景」 油彩、キャンバス、サイン、4号、制作年(推定)1919~21年頃。額裏面に田辺至の名刺貼付、宛名と【新光洋画会】の添え書き。1919年同会創立仲間の牧野虎雄と通じる描法もみられることから同時期、渡欧前の制作と推定する。

  

 

④(挿画) 水墨、紙本、イニシャル、20.5 ✕15cm、制作年1928年。山本有三「波」東京・大阪朝日新聞連載小説(1928年7月20日〜11月22日)第1回目の挿絵原画と思われる。出版は東京朝日新聞出版部(1929年2月)。

 

⑤(挿画) 鉛筆、紙本、イニシャル、20.5✕27cm、制作年1928年?。同上?

 

田辺至は人物、静物、風景と幅広い題材の油彩画を描いただけでなく、版画、挿画等多岐に渡るジャンルの制作を手掛けています。官展(文展、帝展)の代表的画家で、大正、昭和戦前期アカデミズムの中心人物です。年記のある作品が少ないので制作年代の特定が困難です。

(参考)田辺至について

1886(明治19)年~1968(昭和43)年。東京府立四中を経て、1910(明治43)年、東京美術学校西洋画科卒業。同期に藤田嗣治がいる。哲学者田辺元の実弟。1919(大正8)年、東京美術学校助教授。同年4月に入学した板倉鼎の指導教官となリ、油彩画、銅版画を教える。1922(大正11)年〜1924年欧州歴訪、帰国後同校教授就任(1944年退官)。官展に出品を続け受賞歴多数、審査員を委嘱される。明治40年以降、大正、昭和戦前期に油彩画、銅版画を多く発表している。戦後はフリーな立場で活動した。

(文責:水谷嘉弘)

【news】日本経済新聞文化面「モデルの一生」で板倉鼎「休む赤衣の女」が紹介されました

日本経済新聞朝刊文化面に、定番の連載企画「美の十選」があります。令和3年1月15日、作家の山内マリコさん執筆の「モデルの一生(十選)」第10回に板倉鼎の「休む赤衣の女」が取り上げられました。山内先生は一昨年、松戸の聖徳大学博物館で開催された「フジタとイタクラ展」で本作を観られたそうです。

山内先生、日本経済新聞社の許諾をいただき、本ホームページに掲載します(無断で複写・転載を禁じます)。

第3期運営体制のお知らせ

当社団法人は9月30日に第2期事業年度を終え、先日社員総会を開催いたしました。役員の改選を実施しましたのでお知らせします。

代表理事・会長 水谷嘉弘(重任)

理事 高橋明也(重任)

理事 川崎キヌ子(重任)

監事 園井健一(非改選)

引き続き板倉鼎、須美子の画業顕彰を行って参りますのでよろしくお願い申し上げます。

【訃報】板倉弘子さんご逝去

8月28日、板倉鼎の実妹 弘子さんが111歳の天寿を全うされました。1909(明治42)年生まれ(鼎の7歳下)。鼎が28歳で夭折した後、敬愛する兄への思いからその作品、書簡等を散逸させることなく保管されました。弘子さんの尽力なしに板倉鼎・須美子の顕彰は有り得ませんでした。今年6月刊行された『板倉鼎・須美子書簡集』は何にも代えがたい手向けとなりました。謹んでご冥福をお祈りします。

【news】書簡集刊行記念レクチャーが埼玉新聞で紹介されました

今朝の埼玉新聞に、さる8月23日、松戸市民会館で開催された「板倉鼎・須美子書簡集」刊行記念レクチャーの模様が掲載されました。

埼玉新聞タウン記者 堀口恵子氏は、板倉鼎の両親や、板倉夫妻がパリで親しく往き来した斎藤豊作が埼玉出身であることから昨年の「フジタとイタクラ」展以降板倉鼎・須美子を取材いただいています。書簡集刊行記念レクチャーにも来場されました。埼玉県から鼎の作品が発見されるキッカケになれば、と期待しています。

【news】『板倉鼎・須美子書簡集』刊行記念レクチャーが行われました

昨8月23日、松戸市民会館で編集者 田中典子氏(松戸市教育委員会美術館準備室学芸員)、監修者 川崎キヌ子氏(和洋女子大学名誉教授、当社団理事)による書簡集刊行記念レクチャーが行われました。コロナ禍のおり聴衆席は30席に限定されましたが、他都県から遠来の方もいて満席となりました。

田中さんから書簡集完成に至る長い道のりや、書簡何通かをあげての具体的な解説があり、川崎さんは与謝野寛(鉄幹)が鼎・須美子の結婚を祝し仲人として執筆した『擬古一章』について述べられました。

初めて聴く話も多く板倉鼎・須美子ファンにとって有意義な会でした。また、レクチャーの〆で田中さんから、板倉夫妻の作品を常設展示する施設が早急に求められるとのコメント、当社団法人活動に対する謝辞があったことを記しておきます。

【news】『松戸のたからもの』展に板倉鼎・須美子の作品が展示されています

松戸市立博物館で開催されている松戸市所蔵の美術コレクションを紹介する展覧会に板倉鼎・須美子の作品が展示されています。鼎10点、須美子4点。代表作ほか秀作が揃っています。

主な展示作品:

板倉鼎 1)画家の像(1928年)2)休む赤衣の女(1929年頃)3)ダリアと少女(1929年)

板倉須美子 1)午後・ベルホノルル12(1927~8年頃)2)ベルホノルル24(1928年頃)

展覧会期間:2020年7月23日(木)~8月30日(日)

【topics】中村拓博士のこと(藤田嗣治、板倉鼎等の集合写真を巡って:中村士先生からの手紙)

昨年1月、松戸の聖徳大学博物館で開催された「フジタとイタクラ展」は、藤田嗣治と板倉鼎・須美子の絵画作品を主とした展覧会でしたが、展覧会名の直接の根拠となった集合写真  ー1927年3月パリで撮影、フジタもイタクラも写っているー  も展示されました。二人は東京美術学校油画科の15年離れた先後輩で、パリでも往き来があったことは鼎本人の手紙からも確認出来ます。しかし映像として残っているのはこの一枚だけです。

(写真と氏名対比シルエット図参照。写真は個人蔵、シルエット図は松戸市教育委員会作成)

この写真について、中村拓(ひろし)医学博士の子息、中村士(つこう)先生(天文学者、理学博士)から連絡をいただきました。

(quote)集合写真ですが、中央に大久保作次郎が写っていますので、彼の送別会の写真だろうと思います。また、中村拓は右端に、両手を組んで大きく写っている人物だと思います。(unquote)

写真は先月出版された「板倉鼎・須美子書簡集」には、中村拓博士の名前入りで掲載されています。今般、中村先生からいただいたお手紙を抜粋して紹介します。

(quote)大久保作次郎の送別会写真(「フジタとイタクラ展」展示写真)は井上由理さんの『青春のモンパルナス 清水多嘉示滞仏記』(2006年)には、ほぼ全員の氏名が載っています。中村拓は、在パリ中は多くの日本人絵描きさんと交流があり、戦後も岡鹿之助さんらとは年賀状のやり取りをしていました。山口長男さんなどは、毎夏家に来て夜遅くまでビールを飲んで歓談していたのを子供心に覚えています。(unquote)

中村拓は生化学者、医学者(1890~1974)。パリのパスツール研究所に留学中(1921~1929)は、医者として日本人画家達の健康面を診ており、板倉鼎も診察を受けています。書簡集にも登場します。

(文責:水谷嘉弘)

Scroll to top