column

【news】伊原宇三郎の滞欧作品を収蔵しました

  1. 板倉鼎の東京美術学校西洋画科の3年先輩、伊原宇三郎の作品を収蔵しました。

作品名:「南仏アルルの旧い街」

号数:F8(375Χ460)油彩 キャンバス

制作年:1926(大正15・昭和1)年

経緯:当社団では板倉鼎及び関連する画家の作品や資料を蒐集していますが、今般表題作品を長く所蔵している星野画廊(京都)社長星野桂三氏との間で購入話がまとまリました。同作品は星野氏が2015年松戸市立博物館、2017年目黒区美術館で開催された「よみがえる画家 板倉鼎・須美子展」に出品されましたが( 板倉夫妻をめぐる画家たち、の部 )、他にも2008年三重県立美術館「佐伯祐三 交流の画家たち展」等での展示実績があります。今後、板倉鼎関連展覧会へ社団から賛助出品するに相応しいミュージアムピース級の作品と判断し所蔵することにしました。

         

目黒区美術館 板倉展出品目録から2017      板倉鼎・須美子書簡集 2020 掲載写真

伊原夫妻(伊原夫人は芥川賞作家由起しげ子)はパリ在住時に板倉鼎・須美子夫妻と親しくしており書簡集に登場します。又「フジタとイタクラ展」に展示された1927年撮影のパリ集合写真には宇三郎、鼎ともに写っています。伊原は、鼎急逝の翌年1930・昭和5年4月銀座で開催された遺作展の発起人になっており、美術雑誌に追悼批評を寄稿する等二人の絆は強いものがあリました。

伊原宇三郎について 1894・明治27年〜1976・昭和51年

徳島県生まれ。1921・大正10年東京美術学校西洋画科を首席で卒業、1925年渡仏。イタリアで古典古代、ルネサンス美術を学び、ルーブル美術館での模写等を経てピカソの新古典主義に収束する。日本へのピカソ紹介者として知られる。官展アカデミズムの主要人物であり、戦後は洋画界運営にも注力し国立西洋美術館設立に貢献した。

【近代日本洋画こぼれ話】島村洋二郎 一枚の絵葉書

当社団では、板倉鼎・須美子の顕彰活動を補完するため、鼎と同時期の近代日本洋画家の資料を蒐集しています。そこから得られた話題や情報などを小文にまとめ随時【column】欄に掲載します。

   

「青い眼の光」が印象的な島村洋二郎という早逝した画家がいる(1916・大正5年〜1953・昭和28年)。洲之内徹【気まぐれ美術館】の[〈ほっかほっか弁当〉他](芸術新潮1987・昭和62年7月号)で紹介され知られるようになった。洋二郎の姪、島村直子さんが顕彰活動をしている。洲之内氏が現代画廊で洋二郎の遺作回顧展―1987・昭和62年8月―を行ったのも彼女の働きかけに因るものだ。

洋二郎は画家になろうと旧制浦和高等学校を中退(1935・昭和10年9月)した後、5年程東京杉並区の里見勝蔵のアトリエに通う。しかし文献や里見の著述等には記されていない。戦中期には既に疎遠になっていたようだ、洋二郎の方から距離を置くようになったのだろう、とされていた(坂井信夫氏の評伝に依る)。ところが先日、横須賀に転居した洋二郎が里見に宛てた近況を知らせる1943・昭和18年9月17日付けの葉書を入手したのである。その親密な綴り振りから二人の関係を見直す必要があるのではないかと考え、島村直子さん、洋二郎の研究者、松戸市戸定歴史館学芸員小寺瑛広氏と面談することにした。お二方は葉書に驚き、見慣れた筆跡の文章を読まれて同様の見解を示された。シャガール作品の絵葉書である点にも注目されていた。直子さん作成の洋二郎年譜には、1943・昭和18年8月横須賀の民家に間借り(住所記載)し秋には岐阜に美術教師として赴任した、とあり借家住まい(間借り先と別住所)した事実も知らなかったそうだ。新資料発見として近々開催される作品の展示機会で発表したいと述べられていた。

       

以下は余談。昨年暮れ、直子さんの活動を取り上げたNHKの「ファミリーストーリー」が再放送された。戦後(1953・昭和28年)3才で米国軍人の養子となった洋二郎の遺児、鉄(米国名テリー)―彼女の従兄弟―を探し出したいとNHKに出した手紙が取り上げられ、同番組が米国西海岸トーランス在住の彼を見つけ出すストーリーである。その後二人は再会を果たし、彼女は1953・昭和28年7月の洋二郎個展(彼は展覧会最終日に大喀血し9日後亡くなる)で梅崎春生(第一次戦後派作家)夫人が購入した洋二郎作品【腰かけた少年】(1953年作クレパス画)をテリーに贈ったそうだ。私は梅崎春生夫人恵津さんを存じあげており、直子さんから預かった手紙と恵津さんが写っている現代画廊回顧展でのスナップ写真を添えて、恵津さん(御歳98才)に旧蔵品の顛末を伝えたのである。

(本稿は、【眼の光 画家・島村洋二郎】坂井信夫、島村直子編著、2009土曜美術社出版販売、【島村洋二郎詩画集 無限に悲しく、美しく】島村直子、鈴木比佐雄編、2016コールサック社、を参照させていただきました)

(文責:水谷嘉弘)

【topics】板倉鼎が日本から取り寄せた書物

   

板倉鼎はパリ留学中に堅固な画面構成を持つモダンなスタイルを獲得しました。そこからは創作に励むだけでなく理論的な勉強もしていた事がうかがえます。書簡集には松戸の実家宛に、黒田重太郎著『構図の研究』(1925年10月中央美術社刊)を、更に『油絵技法の変遷 上巻』(1927年3月中央美術社刊)を送ってくれるよう依頼した手紙が収録されています。前者は1927・昭和2年1月30日付け葉書と2月3日付け封書、後者は1928年4月30日付け封書です。当社団では当該書物の古書を入手しました。また、板倉須美子(旧姓:昇)の父は当時、ロシア文学者として旺盛な著述活動を行っていた昇曙夢です。昇著作の一冊『芸術の勝利 露西亜研究』(1921年日本評論社出版部刊)と合わせて3冊の書影を紹介します。

(参考)

黒田重太郎について

(1887・明治20〜1970・昭和45)滋賀県大津市出身の画家、美術史家。京都、聖護院洋画研究所・関西美術院で浅井忠に学ぶ。梅原龍三郎、安井曾太郎と同門、ひとつ違い。1912文展入選、1916〜18、21〜23渡欧。1923二科会会員。1924小出楢重、鍋井克之らと信濃橋洋画研究所設立。1943新文展審査員。1947以降、京都市立美術専門学校・京都市立美術大学で教鞭をとる。アンドレ・ロートに師事しキュビズム、新古典主義的な絵画を描く。近代西洋絵画に関する著述も多い。

昇曙夢について

(1878・明治11〜1958・昭和33)奄美群島出身のロシア文学者。若くしてロシア正教会信徒となり1895年上京し日本正教会の教育機関、正教神学校入学。卒業後は神学校講師、新聞社や陸軍幼年、士官学校の嘱託を務めながらロシア文学に関する著述、文献の翻訳を手掛ける。革命後ロシアとの接点も多い。1956『ロシア・ソヴィエト文学史』で日本芸術院賞等受賞。晩年(太平洋戦争後)は奄美群島の本土復帰運動にも尽力、『大奄美史』を編纂した。(wikipediaの記事を参照させていただきました)

(文責:水谷嘉弘)

【topics】田辺至の作品を紹介します

当社団では板倉鼎の東京美術学校での指導教官 田辺至(板倉鼎・須美子書簡集にも何度か登場します)の作品を所蔵しています。そのいくつかを紹介します。

①「少女丿(の)顔」 油彩、板、サイン、4号、制作年(推定)1920~30年代。裏書あり。

②「静物」 油彩、キャンバス、サイン、15号、制作年(推定)1940年代後半〜1950年代(美交社時代) 。

 

③「田園風景」 油彩、キャンバス、サイン、4号、制作年(推定)1919~21年頃。額裏面に田辺至の名刺貼付、宛名と【新光洋画会】の添え書き。1919年同会創立仲間の牧野虎雄と通じる描法もみられることから同時期、渡欧前の制作と推定する。

  

 

④(挿画) 水墨、紙本、イニシャル、20.5 ✕15cm、制作年1928年。山本有三「波」東京・大阪朝日新聞連載小説(1928年7月20日〜11月22日)第1回目の挿絵原画と思われる。出版は東京朝日新聞出版部(1929年2月)。

 

⑤(挿画) 鉛筆、紙本、イニシャル、20.5✕27cm、制作年1928年?。同上?

 

田辺至は人物、静物、風景と幅広い題材の油彩画を描いただけでなく、版画、挿画等多岐に渡るジャンルの制作を手掛けています。官展(文展、帝展)の代表的画家で、大正、昭和戦前期アカデミズムの中心人物です。年記のある作品が少ないので制作年代の特定が困難です。

(参考)田辺至について

1886(明治19)年~1968(昭和43)年。東京府立四中を経て、1910(明治43)年、東京美術学校西洋画科卒業。同期に藤田嗣治がいる。哲学者田辺元の実弟。1919(大正8)年、東京美術学校助教授。同年4月に入学した板倉鼎の指導教官となリ、油彩画、銅版画を教える。1922(大正11)年〜1924年欧州歴訪、帰国後同校教授就任(1944年退官)。官展に出品を続け受賞歴多数、審査員を委嘱される。明治40年以降、大正、昭和戦前期に油彩画、銅版画を多く発表している。戦後はフリーな立場で活動した。

(文責:水谷嘉弘)

【news】日本経済新聞文化面「モデルの一生」で板倉鼎「休む赤衣の女」が紹介されました

日本経済新聞朝刊文化面に、定番の連載企画「美の十選」があります。令和3年1月15日、作家の山内マリコさん執筆の「モデルの一生(十選)」第10回に板倉鼎の「休む赤衣の女」が取り上げられました。山内先生は一昨年、松戸の聖徳大学博物館で開催された「フジタとイタクラ展」で本作を観られたそうです。

山内先生、日本経済新聞社の許諾をいただき、本ホームページに掲載します(無断で複写・転載を禁じます)。

第3期運営体制のお知らせ

当社団法人は9月30日に第2期事業年度を終え、先日社員総会を開催いたしました。役員の改選を実施しましたのでお知らせします。

代表理事・会長 水谷嘉弘(重任)

理事 高橋明也(重任)

理事 川崎キヌ子(重任)

監事 園井健一(非改選)

引き続き板倉鼎、須美子の画業顕彰を行って参りますのでよろしくお願い申し上げます。

【訃報】板倉弘子さんご逝去

8月28日、板倉鼎の実妹 弘子さんが111歳の天寿を全うされました。1909(明治42)年生まれ(鼎の7歳下)。鼎が28歳で夭折した後、敬愛する兄への思いからその作品、書簡等を散逸させることなく保管されました。弘子さんの尽力なしに板倉鼎・須美子の顕彰は有り得ませんでした。今年6月刊行された『板倉鼎・須美子書簡集』は何にも代えがたい手向けとなりました。謹んでご冥福をお祈りします。

【news】書簡集刊行記念レクチャーが埼玉新聞で紹介されました

今朝の埼玉新聞に、さる8月23日、松戸市民会館で開催された「板倉鼎・須美子書簡集」刊行記念レクチャーの模様が掲載されました。

埼玉新聞タウン記者 堀口恵子氏は、板倉鼎の両親や、板倉夫妻がパリで親しく往き来した斎藤豊作が埼玉出身であることから昨年の「フジタとイタクラ」展以降板倉鼎・須美子を取材いただいています。書簡集刊行記念レクチャーにも来場されました。埼玉県から鼎の作品が発見されるキッカケになれば、と期待しています。

【news】『板倉鼎・須美子書簡集』刊行記念レクチャーが行われました

昨8月23日、松戸市民会館で編集者 田中典子氏(松戸市教育委員会美術館準備室学芸員)、監修者 川崎キヌ子氏(和洋女子大学名誉教授、当社団理事)による書簡集刊行記念レクチャーが行われました。コロナ禍のおり聴衆席は30席に限定されましたが、他都県から遠来の方もいて満席となりました。

田中さんから書簡集完成に至る長い道のりや、書簡何通かをあげての具体的な解説があり、川崎さんは与謝野寛(鉄幹)が鼎・須美子の結婚を祝し仲人として執筆した『擬古一章』について述べられました。

初めて聴く話も多く板倉鼎・須美子ファンにとって有意義な会でした。また、レクチャーの〆で田中さんから、板倉夫妻の作品を常設展示する施設が早急に求められるとのコメント、当社団法人活動に対する謝辞があったことを記しておきます。

【news】『松戸のたからもの』展に板倉鼎・須美子の作品が展示されています

松戸市立博物館で開催されている松戸市所蔵の美術コレクションを紹介する展覧会に板倉鼎・須美子の作品が展示されています。鼎10点、須美子4点。代表作ほか秀作が揃っています。

主な展示作品:

板倉鼎 1)画家の像(1928年)2)休む赤衣の女(1929年頃)3)ダリアと少女(1929年)

板倉須美子 1)午後・ベルホノルル12(1927~8年頃)2)ベルホノルル24(1928年頃)

展覧会期間:2020年7月23日(木)~8月30日(日)

先頭に戻る